年中行事

人日の(じんじつ)の節句

七草神事

七草粥ふるまい

七草がゆ写真

七草がゆ写真

七草がゆ写真

七草がゆ写真

七草がゆ写真

七草がゆ写真

古代より生命の再生を願い、新しい生命の意味がこめられた若菜を摘むという「人日(じんじつ)」という習慣があったことに由来し、五節句のうちの一つ「人日の節句」と呼ばれます。
正月7日は正月行事の一つの節目にあたり、この日の朝に無病息災を願い、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れた七草粥を食べます。
当神社では、1月7日に祭典を行い、その後境内にて約100名様に七草粥を無料でふるまわせていただきます。

上巳の(じょうし)の節句

名残の雛神事

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

名残の雛神事写真

「名残りの雛」とは、2月4日~3月19日まで雛人形・お人形のお焚き上げを受付して 一週間お持ち頂いた雛人形・お人形をお飾りし、神職が人形の供養祭の祭典をしてお祓いし、その後、日を改めてお焚き上げをしてお流するもので、お焚き上げ前にお参りの多くの方にもう一度見て名残りを惜しんでいただくというもので、春休みにも会うように設定いたしました。(他のお人形は4月にまとめてお焚き上げする様に致しました)
どうぞお人形を処分しようと思われている方は もう一度見ていただく機会をお人形に与えていただけませんか お待ち申し上げております。
お人形の受付は期間ないは特に特別な受付・費用は必要ございませんが、(*お道具に関してのみ数は関係なくお一人様千円お納めいただきます。)祭典終了後に葉書にてご報告をさせていただきますので、ご住所を添えて直接お持ちになるか、神社社務所までご郵送ください
また雛人形のお道具等も同時にお預かりいたしますので、ご希望の方はお人形と一緒にお持ち下さい。

端午の節句祭

端午の節句祭写真

端午の節句祭写真

端午の節句祭写真

端午の節句祭写真

端午の節句祭写真

端午の節句祭写真

「端午の節句祭」は五節句の一つ端午の節句(祝日・こどもの日)を祝う祭典です。
波除神社では 5月1日~5日限定でお出しする『こども勝守』(800円)をお受けになると、『手作りこいのぼり』を差し上げます!
また5日には境内でその鯉のぼりに絵付けをする体験もできますので、おもいおもいの色を塗って世界で一つだけのオリジナル鯉のぼりをお作り下さい。

こども勝守り

手作り鯉のぼり

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ写真

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ写真

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ写真

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ写真

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ写真

七夕ノ節句・竹の神事 たなばたのせっく?たけのしんじ写真

「七夕 たなばた」は五節句の一つで、古来「星祭」と呼ばれておりました。
元々は中国の習慣であり、平安時代に日本でも星に祈る祭りとして普及し、竹飾りの習慣は日本独自のもので、星への祭りと日本古来の竹への信仰があいまって竹飾りを使った習慣がうまれ、江戸時代の私塾・寺子屋の発生により七夕祭りをする時に字がうまくなるように短冊をつるす習慣が生まれたと言われております。
現代においても「字がうまくなるように祈る」または「星に祈る祭り」という本来の意義と形は変わってしまったが七夕に短冊に願い事を書いてつるす習慣は日本全国にのこっております。
波除神社では、境内に一対の大きな竹を用意し、当日限定の星をあしらった夢をかなえるお守り「夢叶う守」(特製の短冊付き)をお出しし、神社の大竹に願い事を書いた短冊をつるしていただくことができます。
また、一般の方からも飾った後の短冊の処理についてどうしたらいいのか困り、ごみに出すのもしのびないというお声もあり、神社にてお預かりしてお焚き上げも行っております。

夢叶う守

特製短冊

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ写真

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ写真

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ写真

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ写真

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ写真

重陽ノ節句・菊の神事 ちょうようのせっく?きくのしんじ写真

9月9日に五節句・重陽(菊)の節句が執り行われ、当社では平安時代の宮中の風習「重陽の節句」を再現しております。
菊を散らした菊酒の振る舞い(加賀の菊酒に本物の菊を散らしております)のほかにも 災厄を除き、無病息災を願う「茱萸嚢(しゅゆのう)」「菊の着せ綿」「後の雛飾り」などを当時に習い再現し五節句の風習と共に伝えてまいります。

●「茱萸嚢(しゅゆのう)」
「茱萸嚢(しゅゆのう)」とは呉茱萸の実を緋色の袋に納めたもので、無病息災を願い重陽の節句に飾られ、端午の節句に薬玉と差し替える習わしです。

●「着せ綿」
重陽の日に白菊には植物染料で染めた黄色の真綿を、黄色の菊には赤い真綿を、赤い菊には白い真綿で覆い、あくる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外し、その綿で体を体を払えば菊の薬効により無病であるといわれました。

●「後の雛」
江戸時代にはこの重陽の節句にお雛様を飾る風習が生まれました。
春に行われるひな祭りに対して半年後の秋に飾られるので「後の雛」(のちのひな)と呼ばれます

また、これに合わせ古来より無病息災の薬効があるといわれております御神木の銀杏にちなみ、当日限定で、長寿健康祈願「御神木 枝垂れ銀杏御守」の授与を執り行います。

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさい

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさい写真

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさいじ写真

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさい写真

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさい写真

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさいじ写真

秋季奉祝神事「御初穂祭」おはつほさい写真

※10月に開催(年によって日にちは異なります)

11月の『新嘗祭』に先立ち、ご神前に御神饌田でとれたその年の初穂をお供えし、稲作が無事終了したことを感謝し、神様にご報告をする秋季奉祝神事『御初穂祭』を行い、この日より1年間1束の初穂が懸税(カケチカラ:奉納された稲穂のことで、チカラとは税の事をさし昔の年貢と考えられる)としてご神前にお供えされます。
また10月は収穫の時期にあたるため秋の実りを感謝するご神前に御神饌田でとれたその年の初穂をお供えし、稲作が無事執り行われている事に感謝し、神様にご報告をする「お初穂祭」(おはつほさい)が行われます。
また、築地は「食」のまちで「食育」を考えるという事で古来より宮中などで行われていた素手で触れずに魚をさばく「四條流 包丁式」も境内にて執り行われ、ご参拝の皆様にご覧いただける形となっております。
またこの日と秋期大祭「新嘗祭」(11月23日)限定で、秋の実りを感謝する期間限定のお守り「実りのコンコン守り(ちりめん細工)」が授与されます。限定の秋の実りに感謝するお守りとなっております。

実りのコンコン守り